介護福祉士を目指して2008-04-03第19回問題34社会福祉援助技術

介護福祉士を目指して2008-04-03第19回問題34社会福祉援助技術
♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜
介 護 福 祉 士 国 家 試 験 を 目 指 し て
♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜
こんばんは将人(元・魔神)です。
今日にゆうメールにて、「介護福祉士国家試験合格証書」が届きました。
介護福祉士国家試験合格証書 無事に合格していたようです。安心しました。
明日の仕事のあい間にでも、郵便局へ行って登録手数料\4,050円の振り込みと、
登録免許税\9,000円の収入印紙を購入して、「介護福祉士登録申請書」に記入して
簡易書留郵便にて、郵送で提出が出来る体制にしようかな?と思っています。
登録の手続きするだけでも、結構な金額がかかりますね。(汗)(^^A;

社会福祉振興・試験センターにて、
第20回介護福祉士国家試験「合格速報(合格者受験番号)」
http://www.sssc.or.jp/index_1.html

{magclick}

もうヘルパー事業所へは、来年の平成20年度の第21回介護福祉士国家試験の
実技試験免除の介護技術講習会の案内のFAXなどが、来ていますね。
もし、来年に受けられる方が見ておられたら、自分の地域では、どこで実技免除の
介護技術講習会がどこでやっているかは、社団法人 日本介護福祉士養成施設協会
のHPサイトの下記、HPアドレスに都道府県別に載っていますので見て下さいね。
http://www.kaiyokyo.net/contents/kosyu_menu.html
筆記試験は来年の平成21年(2009年)1月からですが、
4月から介護技術講習会が始まる事から、
平成20年度(2008年度)の第21回介護福祉士国家試験は、
もう既に始まっていると思った方がいいと思いますよ。
試験の願書を提出するのは、今年の8月頃なので、それまで後4ヶ月ですので、
それまでに実技免除の介護技術講習会を受けておいた方がいいですよ。

♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜

介護福祉士試験の過去問題クイズHPサイト
../../kaigo-qqq/index.cgi

♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜
介護福祉士 第19回(平成18年度2007年1月)問題34 社会福祉援助技術

     事例問題

次の事例を読んで、問題32から問題34までについて答えなさい。

〔事 例〕
Sさん(85歳、男性)は、3年前に脳梗塞を発症し、
その後遺症として右片麻痺があり、車いすで移動をしている。
食事は時間がかかるが何とか一人で食べている。
しかし、排泄や人浴には介助か必要である。
今までは自宅で妻(82歳)と二人暮らしであり、妻が身の回りの世話をしていたが、
妻も1か月前に脳梗塞で倒れて病院に入院した。

 妻は倒れたときから意識障害があり、大きな声のする方に視線が動く程度で、
発語することはない。
子どもは二人いるかどちらも遠方に住んでいて、
Sさんの世話ができる状態ではない。
家庭での生活は継続困難となったため、妻の入院後、介護老人保健施設に入所した。
 Sさんは、施設での生活になかなか慣れず、他の利用者と会話をすることもなく、
自室のベツドに横になり、ぼんやりと窓の外を眺めていることが多い。
Sさんに声をかけると、「病院に面会に行きたい。自分も妻と同じ病院に
入院し、妻の世話を少しでもしてやりたい。そして早く自宅に戻って今
までどおりの生活をしたい]と強く訴えている。

問題34 Sさんの今後の方針づくりのための、ケースカンファレンス
    開催にあたり考慮すべきことに開する次の記述のうち、
    適切なものに○、適切でないものに×をつけた場合、
    その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

34・A Sさんと子どもたちに出席してもらい希望や意見を述べる機会をつくる。

34・B 妻の入院生活の様子についての情報を、病院から入手する。

34・C Sさんと妻が住み慣れた環境で生活できるように、
    自宅の浴室やトイレの改修を依頼する。

34・D Sさんのリハビリテーション計画についての提案を、理学療法士に求める。

 (組み合わせ)
   A B  C  D
1 A○ B○ C○ D×
2 A○ B○ C× D○
3 A○ B× C× D○
4 A× B○ C× D×
5 A× B× C○ D○

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

施設入所後、生活にも慣れ援助者との信頼関係も構築できた後に、
将来的な方針を決める援助段階となる。
ここで最も大切なことの一つとして、Sさん白身が主体的に提案や決定が
できるよう保障することである。
また、援助者からみたクライエントシステムとして、直接支援を行う
Sさんだけでなく、Sさんの妻や子どもも視野に入れた援助を
行っていく必要がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

34・A Sさんと子どもたちに出席してもらい希望や意見を述べる機会をつくる。

34・A=○
Sさんの今後の方針づくりなので、まずSさん自身にケースカンファレンスに
出席してもらうよう図る。
主体はSさんであり、援助者のみの意見で方針を決定しないように
しなければならない。
また、Sさんの子どもは、Sさんをとりまく人的資源の重要な一員であり、
今後どの程度、あるいはどのようにかかわることができるのかを
確認することは大切である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

34・B 妻の入院生活の様子についての情報を、病院から入手する。

34・B=○
妻の現在の病状と予後、リハビリテーションヘの意欲や経過等の情報は、
今後のSさんと妻の生活を検討するうえで非常に重要である。
現在妻が入院中の病院は他機関であるが、Sさんの援助のためには
関係する諸機関の連携のもとに進めていくことが重要である。
また、それらの個人情報のやりとりには、本人らの了承を得ること等
十分な配慮が必要である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

34・C Sさんと妻が住み慣れた環境で生活できるように、
    自宅の浴室やトイレの改修を依頼する。

34・C=×
Sさんは妻との在宅生活を望んでいるが、Sさん夫妻が安全で継続的な
在宅生活を送るためには、住宅改修だけでは十分とはいえない。
また、妻の希望や子どもたちの考えも不明である。
よって、現時点で住宅改修を行うのは早急であり適切な援助とはいえない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

34・D Sさんのリハビリテーション計画についての提案を、理学療法士に求める。

34・D=○
Sさんの生活の場いかんにかかわらず、Sさんの現存能力の維持、活用のために
リハビリテーションは重要な意義をもつ。
実行可能で有効なリハビリテーション計画を理学療法士に求めることは
大切なことである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ケースカンファレンスに利用者本人や家族が加わるということは、
主体的な援助と自己決定のために重要なことである。
また、利用者をとりまく環境、社会資源の理解のために
ICF(国際生活機能分類)についての知識、ソーシャルワークの実践モデル
としてエコロジカル・アプローチ、エンパワメント・アプローチ等についての
基本的知識は有効である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正解したでしょうか?

♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜

介護福祉士・行政書士などの資格試験の過去問題クイズHPサイト
../../kaigo-qqq/index.cgi

♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜

僕が介護福祉士の勉強で使っている「見て覚える!介護福祉士国試ナビ」
細かい部分は、要約参考書などが必要かも知れませんが、最初に勉強を
始めるのには、イラストや図・表やグラフなどで分かりやすく
書いていますので全体像を理解するのには、勉強しやすいと思っています。

筆記試験直前には、この本をベースに、勉強会や他の参考書の本に書かれている
事などをこの本にドンドンと暗記ノートのように書込んでいき、
僕は、本番の試験会場へこの本を持って行きました。

見て覚える!介護福祉士国試ナビ 2008 (2008)
価格:¥ 2,520(定価:¥ 2,520)
見て覚える!介護福祉士国試ナビ 2008 (2008)
¥2,520
Amazon.co.jp



(※これが最初に勉強を始めるのにおすすめと先輩ヘルパーより
  教えて貰いました。
  分かりやすい図やイラストなどで全体像が分かりやすく描かれています。
  僕も、これが一番、分かりやすく勉強しやすいと思っています。)
見て覚える!介護福祉士国試ナビ 2008 (2008)

♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜

介護福祉士国家試験過去問解説集 2008―第17回-第19回全問完全解説 (2008)介護福祉士国家試験受験対策研究会
価格:¥ 3,150(定価:¥ 3,150)
介護福祉士国家試験過去問解説集 2008―第17回-第19回全問完全解説 (2008)
¥3,150
Amazon.co.jp


♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜

介護福祉士・行政書士などの資格試験の過去問題クイズHPサイト
../../kaigo-qqq/index.cgi

♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜

***********************************
「介護福祉士を目指して」 HPサイト
http://mazin07.com/kaigo/kaigo/
メールマガジン名:「介護福祉士を目指して」
 発 行 人  :ペンネーム「将人(元・魔神)」
***********************************

このメールマガジン「介護福祉士を目指して」の登録と解除の方法:

↓「melma!メルマ」で「介護福祉士を目指して」をご購読の方
http://www.melma.com/backnumber_168437/

↓「まぐまぐ」で「介護福祉士を目指して」をご購読の方
http://www.mag2.com/m/0000234436.htm

↓「めろんぱん版」で「介護福祉士を目指して」をご購読の方
http://www.melonpan.net/mag.php?010561